
昨年度の新月祭
ここでは昨年度行われた新月祭2024の様子を紹介します!
新月祭の様子を少しでも知ってもらえたら嬉しいです!!
【新月祭 2024】
昨年度は
三田キャンパス 10月19日(土)20日(日)
上ケ原キャンパス 11月2日(土)3日(日)
聖和キャンパス 11月9日(土)10日(日)
の計6日間開催しました!!

開催前…
実行委員は朝早くに集まり、朝ミーティングという場で注意事項や委員長 、キャンパス代表からのありがたい言葉をもらい、士気を高めます。
開催、業務中…
三田学祭の初日と上ケ原学祭の初日はあいにくにも天候に恵まれず、雨が降っていました…
一時中止になるなど、大変なことはありましたが実行委員はみんなレインコートを着て、資材運搬、宣伝活動などなど業務を行っていました。実行委員全員が雨の中でも頑張ってくれたから、開催することが出来ました!!


ここで新月祭を開催するために絶対必要な資材の貸し出しをしている資材部を紹介します。資材部がいなければ、実行委員だけでなくテントなどを使う模擬店団体なども困ってしまいます。だからこそ、資材部は大事な仕事なのです。


学祭中、ずっとキャンパスのきれいさを保ってくれている清掃部です。清掃部がいなければ、ごみがいっぱいになり問題です。来場者の方々、実行委員にとっても気持ちの良い新月祭を行えるのはこの部局がいてくれるおかげです!!
新月祭では色々な場所に模擬店が並び、とても活気がありました。
室内でもフラダンスや合気道、ダンスなどたくさんのサークルが学祭を盛り上げていました。
それをまとめてくれていたのは模擬店部、企画部といった部局です。
実行委員だけでなく他の団体・サークルともかかわりが出来るのは二つの部局の魅力です!!


実行委員企画として三田学祭では、お笑いイベントとして「祇園プレゼンツ 新月祭2024」や
「水沢林太郎トークショー」、みんなが楽しめる場として「おいでよ さんだの森」の中で段ボール迷路・万華鏡づくり、どの世代でも楽しめる企画を用意していました。
上ケ原学祭では、「flow Live」、「三浦翔平トークショー」、「模擬店グランプリ」、夜に中央芝生が照らされるイルミネーション、朝から夜まで楽しめる企画がいっぱいあります。
聖和学祭では、「SEIWARA!」「聖和んだふるふぇす」「聖和っしょいまつり」と、名前にもこだわった企画を多く用意しています。
企画・準備・運営…すべて頑張った企画局だからこそ、たくさんの来場者の方々の笑顔を見ることが出来ます!!










総務局は迷子になった子や落とし物、授乳室の管理をしています。
総務局はいつでも困った人のために動けるように待機しています。
もしもの時は総務局に連絡を!!

渉外局は昨年、新しい取り組みとして部局BINGOで実行委員も新月祭を楽しんでもらえるような取り組みをしてくれました。各部局に関するクイズに正解するとマスがあき、運が良ければ商品があたった…!?


聖和キャンパス内の至る所に描かれている「チョークアート」は聖和学祭ならではの取り組みです。小さい子が来て、楽しんでもらえるように可愛いイラストがたくさんあります。
色々な部局が描いてる中で、広報局は正門のインフォメーションテントの近くに来場者の方々が一番目につくからこそ、楽しんでもらえるように全力でチョークアートで道路を可愛くしています。
電気関係を取り仕切っている技術部です。
たくさんの団体に機材を貸し出していて、なくてはならない重要な部局です!!電気関係で困った時は技術部に相談してください!!


校外でも頑張っている警備部!!
警備棒を持って、車等が渋滞や邪魔にならないように動いてくれます。私たちの安全をいつでも守ってくれます。
新月祭は実行委員の笑顔で溢れています!!





新月祭は実行委員も楽しむことに力を入れています。来場者の方々を楽しませるために、何よりも自分たちが楽しむ。これはとても大事なことだと思います。みなさんが新月祭実行委員会に入った暁には、楽しめること間違いありません!!
私達と一緒に「忘れられない新月祭」を創り上げましょう!!